店舗情報
『モビリティ・スタジオ』
スタジオ名 |
モビリティ・スタジオ/旧世田谷倶楽部 |
提供商品 |
(1)ピラティス(動的)ストレッチ (#肩甲骨盤モビリティ体操(R)) (2)筋膜骨膜fascia(辿る)施術 |
コンセプト |
『筋肉の使い方を改善』 だから疲れにくい若い身体になる (歩くのが速い人は若い) だから球速スイングがUP |
顧客層 |
(1)おとな女子 (2)野球男子 もちろん老若男女みなさま大歓迎 (3)トレーナーが勉強に来る お2人[友達・夫婦・親子]多い |
所在地 |
東京都世田谷区若林5丁目32
(セキュリティのため詳細は予約画面にて)
環七ロイヤルホスト若林の裏手です |
所要時間 |
世田谷線「若林」歩4分
世田谷線「松陰神社前」歩9分/自転車3分
田園都市線「三軒茶屋」歩15分/自転車5分
小田急線「世田谷代田」歩15分/自転車5分
※初回は時間に余裕を持ってお越しください |
問い合わせ |
公式LINEよりお友達登録してください https://lin.ee/azjz6RK |
アクセス
電車(世田谷線)・バス(環七)が便利です
(画像をクリック/タップすると拡大します)
若林駅からモビリティスタジオまでの道順
(画像をクリック/タップすると拡大します)
最寄駅は『若林』
最寄駅は,東急世田谷線『若林』です。
三軒茶屋から西太子堂→若林,と二つ目の駅。若林駅を降りたらホームを右に進みます。
(下高井戸から乗ると松原→山下(小田急線豪徳寺)→宮の坂→上町→世田谷→松蔭神社前→若林。駅を降りたらホームを左に進みます。)
歯医者を右
線路を背中にして,歯医者(石田歯科医院)の建物を右に曲がります。
北上する道です。
パン屋を右
少し歩き進むと,左手斜め前にパン屋(petersenピーターセン)が見えてきます。
右手に入っていきます。
ちなみにここのパン屋は近所でも大人気・大評判の店です。
店内は狭いですが,驚くほどの多くの種類のパンが並んでいます。
私のオススメは,「チーズ大納言」と「えびかつバーガー」ですね。
緑道を越えてひたすら直進
しばらく進むと緑道(川が道の地下になっている(暗渠)地元のお散歩道)があります。
横切ってひたすら真っ直ぐ(北へ)進みます。
つきあたりのマンション
道路のつきあたりのマンションが目的地です。
若林駅から歩いて数分です。5分も掛かりませんが,初回は余裕を持ってお越しください。
インターホンにて部屋番号を押してください(予約確認メールに記載されています)
トレーナー紹介
トレーナー/インストラクターをご紹介します
-----経歴-----
22歳の時に父が脳疾患で倒れ,他界。卒業後は教員でしたが,父を契機に運動療法に興味が湧き,上京してフィットネスクラブ就職,29歳。
若い職場で,「30歳で始めても遅い遅い」 「いまさら...」と言われました。
教えるのは経験があったので,体力的には筋トレ~ストレッチして頑張って,レッスン担当になり,パーソナルトレーナー資格も獲得しました。
その時ベンチプレスで腰を傷めた(苦笑)ので,機能解剖学に目覚め,セミナーや書籍で知識を追加しました。
現在は「年齢の割に若い」「腰痛症と付き合っていく」という分野?を開拓し(笑笑),また高校?大学?社会人・独立リーグ野球選手と交流しています。
『twitterXやYouTubeなどを見てマネしてやってみる』は尊いです。後回しにせず実践するのは素晴らしいです。
しかし,そんな姿をスポーツクラブあるいは学校で見ていると,「もったいない。。」
使われている筋肉が正しくないからです。筋肉の使い方をチェックして貰わないといけません。
動画を見てくださり,ありがとうございます。しかし実践を添削して貰わないと,効果が出ないかも。
『モビリティスタジオ』 東京都世田谷区若林5丁目で,レッスンやパーソナル指導をしています。
オンライン指導もしていますから, ぜひカウンセリングがてら受けてみてください。何かに気付きますよ。
筋トレにもなる #解剖学ストレッチ
-----レス-----
お父様のこと,大変でしたね。
それがきっかけで運動療法に興味を持たれ,現在のキャリアに繋がったのですね。
若い職場での反応は厳しかったかもしれませんが,教える経験を活かし,パーソナルトレーナーとして成長されたことは素晴らしいです。
機能解剖学への関心も,腰を傷めた経験から来たのですね。
特に「年齢の割に若い」との声をいただけるのは,貴重な存在としての証です。
実践においても,筋肉の正しい使い方を指導することの重要性を感じておられるのは素晴らしいです。
東京都世田谷区での「モビリティスタジオ」では,どのようなレッスンを行っているのでしょうか?
オンライン指導も行っているとのこと,幅広いサポートを提供されているのですね。
興味のある方にとって,非常に価値のある機会だと思います。
トレーナー・スラちん
まさ先生【#股関節46】筋肉と税金と職業のカウンセラー
アイコンにも登場している,僕スラちゃんw
ドラクエ3 リメイクが話題ですが,
モビリティスタジオ(旧世田谷倶楽部)の名物トレーナーです。会えたら幸せになれます。
勇者ヨシヒコ(テレ東:ドラクエパロディドラマ)で実際に作られて使われた内の一体(一人)を当選者1名で貰ったんです♪
提携スタジオのインストラクターをご紹介
(資料:股関節46)
開脚ストレッチはオススメしません
-
ヨガや野球をする人に対して、無理な「開脚180°」を避けるべき理由を説明します。
(1)医学的ガイドラインと可動域の標準値
股関節の外転(開脚)は片脚45°、両脚合わせて『90°』が標準可動域角度です。これを超える180°の開脚などは、ガイドラインに反しており推奨されません。
-
(ガイドライン)関節可動域表示ならびに測定法
(日本整形外科学会・日本リハビリテーション医学会
https://jarm.or.jp/member/kadou03.html
-
(2)正しい負荷がかかっていない場合のリスク
開脚ストレッチをしている人の多くの場合、筋線維そのものの弛緩性/柔軟性が向上しているわけではなく、腱紡錘の防衛反応(筋線維の弛緩)によって角度が広がっているだけです。これでは柔軟性の向上とは言えず、不適切です。
(3)そもそも開脚の必要性の検討
日常生活や野球の試合で、180°の横開脚が必要な場面はほとんどありません。
(野球の場合)
▼キャッチャーの座る姿勢
股関節「内旋」臀筋群の柔軟性の問題であり、開脚「外転」内転筋群を緩めるべきではない。
▼一塁手のベースから出来るだけ離れる
横方向ではなく前後方向(股関節の屈曲や伸展)といった横ではない方向での柔軟性は必要です。
また
▼ゴロがうまく処理できない(しゃがめない)
骨盤後傾や背筋・ハムの柔軟性が絡みます。開脚による内転筋群の問題ではありません。
(4)筋紡錘・腱紡錘の機能低下、パフォーマンス低下
無理な開脚によって筋紡錘や腱紡錘の機能が低下すると、スポーツの反動動作に悪影響が出ます。
(5)成長期の開脚180°の問題
小学生(第二次性徴期までの低学年~中学年)は筋肉(特に速筋)や骨が未発達なので股関節が「緩い」ため、開脚ストレッチの必要性が乏しいです。(速筋の発達が未熟な状態での開脚は、根拠に乏しい指標・目標です。)
小学生高学年以降の発達期は、過度な筋トレや無理なストレッチ~開脚は怪我のリスクを高めます。
(6)股関節の6全方向の柔軟性
股関節は6方向に動くため、外転(開脚)だけではなく、全方向で満遍なく柔軟性を高める必要がある。
野球・ゴルフ・テニス、回旋系スポーツにおいて、[1]前脚の内旋と[2]後ろ脚の外旋や伸展といった動作が重要であり、全方向にバランスが取れていないと可動域が制限されます。
【まとめ】
開脚は、股関節46本全ての筋肉の柔軟性を改善する方法ではなく、また180度は過度であり、怪我やパフォーマンス低下の原因になります。
スポーツのパフォーマンス向上を目指す場合には、無理な静的ストレッチ開脚ではなく、他の方向へのストレッチまたは動的ストレッチなどを組み合わせることが重要です。
-
(野球における股関節の動作)
①前脚は、
『股関節の内旋』...外旋の筋肉aが硬いと可動域制限
②後ろ脚は、
『股関節の外旋』...内旋の筋肉bが硬いと可動域制限
『股関節の伸展』...屈曲の筋肉cが硬いと可動域制限
a外旋の筋肉は、
大臀筋・中臀筋後方筋束、深層外旋六筋群、外側ハムなど。(簡単に言うと、お尻の筋肉)
b内旋の筋肉は、
中臀筋前方筋束・小臀筋、内転筋群や内側ハムなど。
c屈曲の筋肉は、
大腿直筋、腸腰筋、中臀筋前方筋束など。
股関節にある左右23本の筋肉
-
(股関節を屈曲させる4筋)
*大腿直筋ダイタイチョッキン...大腿四頭筋の一つ。大腿四頭筋の他の3つは股関節には関与せず,膝の筋肉である。
*腸腰筋{大腰筋ダイヨウキン・小腰筋ショウヨウキン・腸骨筋チョウコツキン}
(股関節を伸展させる6筋)
*臀筋群{大臀筋ダイデンキン・中臀筋チュウデンキン・小臀筋ショウデンキン}
*ハムストリングス{大腿二頭筋ダイタイニトウキン(細かくは長頭と短頭がある)・半腱様筋ハンケンヨウキン・半膜様筋ハンマクヨウキン}
(内転筋群/5つ) *大内転筋 *長内転筋 *短内転筋 *薄筋 *恥骨筋
(深層外旋六筋群/6つ) *梨状筋 *上双子筋 *下双子筋 *内閉鎖筋 *外閉鎖筋 *大腿方形筋
(安定歩行のための2筋) *大腿筋膜張筋ダイタイキンマクチョウキン *縫工筋ホウコウキン
-
股関節23筋【筋肉リスト】
▼一段目2回クリックすると降順並び替え(1クリックごとに昇順と降順。再読み込みすれば元の表)
筋肉 |
群 |
屈曲 |
伸展 |
外転 |
内転 |
外旋 |
内旋 |
ダイタイチョッキン大腿直筋 | 大腿四頭筋 | 屈曲 | | | | | |
ダイヨウキン大腰筋 | 腸腰筋 | 屈曲 | | | | 内旋位の外旋 | |
ショウヨウキン小腰筋 | 腸腰筋 | 屈曲補助 | | | | 外旋補助 | |
チョウコツキン腸骨筋 | 腸腰筋 | 屈曲 | | | | 外旋補助 | |
ダイデンキン大臀筋 | 臀筋群 | | 伸展(伸展域で伸展トルク) | 外転〇 | 内転補助 | 外旋◎ | |
チュウデンキン中臀筋 | 臀筋群 | 前方筋束が屈曲補助 | 後方筋束が伸展補助 | 外転◎ | | 後方筋束が外旋 | 前方筋束が内旋◎ |
ショウデンキン小臀筋 | 臀筋群 | | | 外転△ | | | 前部が内旋〇 |
ダイタイニトウキン大腿二頭筋 | ハムストリングス | | 伸展(屈曲域で伸展トルク) | | | 外旋 補助 | |
ハンマクヨウキン半腱様筋 | ハムストリングス | | 伸展(屈曲域で伸展トルク) | | | | 内旋補助 |
ハンケンヨウキン半膜様筋 | ハムストリングス | | 伸展(屈曲域で伸展トルク) | | | | 内旋補助 |
ダイタイキンマクチョウキン大腿筋膜張筋 | . | 屈曲 | | 外転〇 | | | 内旋補助 |
ダイナイテンキン大内転筋 | 内転筋群 | | | | 内転 | 内転時外旋補助 | 内旋△ |
チョウナイテンキン長内転筋 | 内転筋群 | 屈曲 補助 | | | 内転 | | 内転時に内旋 |
タンナイテンキン短内転筋 | 内転筋群 | | | | 内転 | 内転時外旋補助 | 内転時に内旋 |
チコツキン恥骨筋 | 内転筋群 | 屈曲 | | | 内転 | | 内旋△ |
ハッキン薄筋 | 内転筋群 | | | | 内転 | | |
リジョウキン梨状筋 | 深層外旋六筋群 | | | | | 外旋△ | 屈曲60度以上で内旋 |
ジョウソウシキン上双子筋 | 深層外旋六筋群 | | | | | 外旋△ | |
カソウシキン下双子筋 | 深層外旋六筋群 | | | | | 外旋△ | |
ナイヘイサキン内閉鎖筋 | 深層外旋六筋群 | | | | | 外旋〇 | |
ガイヘイサキン外閉鎖筋 | 深層外旋六筋群 | | | | | 外旋△ | |
ダイタイホウケイキン大腿方形筋 | 深層外旋六筋群 | | | | | 外旋〇 | |
ホワウコウキン縫工筋 | . | 屈曲 | | | | 外旋補助 | |
-
股関節の筋肉の付着箇所「起始~停止」及び特徴など
*大腿直筋:寛骨~脛骨。二関節筋であり膝の伸展にも機能する。大腿四頭筋の他3つ(外側広筋・内側広筋・中間広筋)は股関節には関与せず膝の筋肉である。
*大腰筋:腰椎~大腿骨小転子。
*小腰筋:胸椎12腰椎1~腸恥骨。大腰筋の中に埋もれていて,大腰筋を補助する(股関節の筋肉とは言い難い)。日本人の60%は欠損している(退化し消滅している)。
*腸骨筋:腸骨~大腿骨小転子。
*大臀筋:仙骨尾骨等~大腿骨・腸脛靭帯。
*中臀筋:腸骨~大転子。体重を支える,骨盤を安定させる筋肉。うまく機能しないとトレンデレンブルグ歩行。腰痛に関与するためホグしたい。あらゆる方向に股関節を動かす時に関与する。
*小臀筋:腸骨~大転子。中臀筋の下層
*大腿二頭筋:ハムストリングスの一部。股関節伸展時に膝を屈曲。股関節外旋時に膝を外旋。長頭は二関節筋。
*半腱様筋:ハムストリングスの一部。股関節伸展時に膝を屈曲。股関節内旋時に膝を内旋。二関節筋。
*半膜様筋:ハムストリングスの一部。
*大腿筋膜張筋:歩行の安定に関わる。屈曲内旋で真っ直ぐ歩けるようにしている。腰方形筋が凝っている(過緊張)場合はココも緊張状態にある場合が多い。そうなると姿勢が不安定になり,さらに中臀筋に負担を掛けるのでますます腰痛が悪化し,そして腰方形筋も短縮する...悪循環。慢性化してしまう。
*大内転筋:内転筋群のうちハムストリングスと同じ機能のためハムに含める考え方もある。
*長内転筋:内旋にも機能する。
*短内転筋:内旋にも機能する。
*恥骨筋:内旋にも機能する。
*薄筋:腰痛の方は痛めやすい。内転筋群の中で一つだけ別の機能とも言える。
*梨状筋:腰痛に関与するためホグしたい。屈曲度合いによって,外旋筋から内旋筋に変わる。
*上双子筋:
*下双子筋:
*内閉鎖筋:
*外閉鎖筋:
*大腿方形筋:
*縫工筋:身体で最も長い筋肉。縫工職人の座位(あぐら姿勢)から来ている。
-
中臀筋機能低下によるトレンデレンブルグ歩行
「遊脚側=軸足と反対の脚」側が落ち込む(骨盤の下制)現象。中臀筋筋力低下の他,疼痛や,股関節可動域制限(左右差),脚長(左右)差も原因になる。
逆が「ドゥシャンヌ徴候」であるが,トレンデレンブルグの代償作用でもある。
(資料:肩筋肉34)
肩17筋のうち上腕骨を動かす筋肉9
-
(上方に位置する筋肉)
*三角筋...機能は(前部)(中部)(後部)と分けて捉える
*棘上筋キョクジョウキン(ローテーターカフ=肩関節回旋筋腱板)
(前方に位置する筋肉)
*大胸筋...機能は(上部=鎖骨部)(下部=胸肋部)と分けて捉える
*烏口腕筋ウコウワンキン
*肩甲下筋ケンコウカキン(ローテーターカフ=肩関節回旋筋腱板)
(後方に位置する筋肉)
*広背筋
*大円筋
*棘下筋キョクカキン(ローテーターカフ=肩関節回旋筋腱板)
*小円筋(ローテーターカフ=肩関節回旋筋腱板)
-
肩17筋のうち上腕骨を動かす筋肉【筋肉リスト】
▼一段目2回クリックすると降順並び替え(1クリックごとに昇順と降順。再読み込みすれば元の表)
筋肉 |
屈曲 |
伸展 |
外転 |
内転 |
外旋 |
内旋 |
水平屈曲 |
水平伸展 |
三角筋(前部) | ◎ | | ○ | | | ○ | ◎ | |
三角筋(中部) | | | ◎ | | | | | |
三角筋(後部) | | ○ | ○ | | ○ | | | ◎ |
棘上筋★キョクジョウキン | | | ◎ | | | | | |
棘下筋★キョクカキン | | | | | ◎ | | | ◎ |
小円筋★ | | ○ | | | ◎ | | | ◎ |
肩甲下筋★ケンコウカキン | | ○ | | ○ | | ◎ | | |
大胸筋(上部=鎖骨部) | ◎ | | ○ | ◎ | | ○ | ◎ | |
大胸筋(下部=胸肋部) | | ◎ | | ◎ | | ○ | ◎ | |
烏口腕筋ウコウワンキン | ○ | | | ○ | | | ◎ | |
広背筋 | | ◎ | | ◎ | | ○ | | ○ |
大円筋 | | ◎ | | ○ | | ◎ | | |
-
肩関節の筋肉の機能
*三角筋は,主として肩関節の外転。
*烏口腕筋は,水平屈曲で強い力を発生(ベンチプレス)。しかもラットプルダウンでも訓練できる(肩関節の内転)
*棘上筋は,野球(投球)や水泳で痛めやすい。外転補助筋なので「腕を横に挙げて(外転位)」+「内側に捻る(内旋)」で鍛えることができる(エンプティカンエクササイズ)。
肩関節の筋肉の付着箇所「起始~停止」
*三角筋(前部):鎖骨外側~上腕骨中部外側
*三角筋(中部):肩峰~上腕骨中部外側
*三角筋(後部):肩甲棘~上腕骨中部外側
*棘上筋:肩甲骨棘上窩~上腕骨大結節。上腕骨頭の安定(関節窩に引寄せ)
*棘下筋:肩甲骨棘上窩~上腕骨大結節。懸垂で顕著
*小円筋:肩甲骨外側縁~上腕骨大結節。棘下筋と連動
*肩甲下筋:肩甲骨肩甲下窩~上腕骨小結節。懸垂で顕著。外転・外旋でストレッチ
*大胸筋(上部:鎖骨部):鎖骨~上腕骨大結節稜
*大胸筋(下部:胸肋部):123456肋骨~上腕骨大結節稜
*烏口腕筋:肩甲骨烏口突起~上腕骨中部内側
*広背筋:(腸骨稜・仙骨,T6789101112L12345棘突起,101112肋骨)~上腕骨小結節稜。懸垂で顕著。外転・外旋でストレッチ
*大円筋:肩甲骨下角~上腕骨小結節稜。広背筋の補助
【肩の関節】は3関節で構成
(1)肩甲上腕関節...これがいわゆる狭義の「肩関節」。腕の骨(上腕骨)は肩甲骨に繋がっているのです。
(2)肩鎖関節...肩甲骨は鎖骨にぶら下がっているのです。
(3)胸鎖関節...鎖骨が胸骨に繋がり,肋骨を経て背骨にくっ付いている訳です。
(機能上の関節)肩甲胸郭関節
(機能上の関節)肩峰下関節(第二肩関節)
肩17筋のうち肩甲骨を動かす筋肉5・鎖骨を動かす筋肉1
-
肩甲骨は6方向に動く
*挙上 ←→ 下制 *外転 ←→ 内転 *上方回旋 ←→ 下方回旋
-
肩17筋のうち肩甲骨を動かす筋肉【筋肉リスト】
▼一段目2回クリックすると降順並び替え(1クリックごとに昇順と降順。再読み込みすれば元の表)
群 |
筋肉 |
挙上 |
下制 |
外転 |
内転 |
上方 回旋 |
下方 回旋 |
後方 | ソウボウキン 僧帽筋 (上部) | ◎ | | | | ◎ | |
後方 | ソウボウキン 僧帽筋 (中部) | ○ | | | ◎ | | |
後方 | ソウボウキン 僧帽筋 (下部) | | ◎ | | ◎ | ○ | |
後方 | リョウケイキン 菱形筋 | ◎ | | | ○ | ○ | ◎ |
後方 | ケンコウキョキン 肩甲挙筋 | ◎ | | | ○ | | ○ |
前方 | ゼンキョキン 前鋸筋 | | ○ | ◎ | | ◎ | |
前方 | ショウキョウキン 小胸筋 | | ○ | ○ | | | ○ |
前方 | サコツカキン 鎖骨下筋 | | ○ | | | | |
-
肩甲帯=肩甲骨と肩関節の連動【筋肉リスト】
▼一段目2回クリックすると降順並び替え(1クリックごとに昇順と降順。再読み込みすれば元の表)
肩関節 |
挙上 |
下制 |
外転 |
内転 |
上方回旋 |
下方回旋 |
屈曲 | 0 | | | | 0 | |
伸展 | | 0 | | | | 0 |
外転 | | | | | 0 | |
内転 | | | | | | 0 |
外旋 | | | | 0 | | |
内旋 | | | 0 | | | |
水平屈曲 | | | 0 | | | |
水平伸展 | | | | 0 | | |
対角屈曲 | | 0 | 0 | | | 0 |
対角伸展 | 0 | | | 0 | 0 | |
-
深呼吸の動作は理にかなっている
肩甲骨と肩関節(上腕肩甲関節)は連動するため,肩甲骨の内転/肩の外旋&水平伸展と肩甲骨の外転/肩の内旋&水平屈曲が大切!! 簡単に言うと,深呼吸時の身体動作です。
投球動作と肩関節
(資料)
肩関節の動きについて図解されているページです。PNF(固有受容性神経筋促通法)が紹介されているページなのですが,野球/投球動作における肩関節の動きが良く分かります。
http://www.kanmedi.net/pnf/2009/04/pnf_6.html
(資料:地震備蓄)
-
よく「災害時に給水車が来るまで/支援物資が届くまで3日」なんて言われていますが,東日本大震災の時は場所によって1週間掛かったそうです。7日の備蓄が呼び掛けられています。(弊団体では10日を推奨します)
そもそも東京や大阪など大都市では,あまりにも人口が多くて,おそらく全員が避難所には入れないでしょうし,全員に水や食料が配給される保証はありません。
-
以下は自宅などで被災後も生活する前提のリストです。もし避難所などに行かなければならなくなった際は,さらに「現金」「健康保険証」など持ち出す物がいくつかあります。
日本赤十字社の非常持ち出し品リスト https://www.jrc.or.jp/chapter/hokkaido/pdf/20210713-95e8143099993cfdae513f015b8151da94b7b857.pdf が参考になるでしょう。
なお停電していて避難の時は「ブレーカーを切る」ことをお忘れなく。通電復旧した際に火災が起きやすいためです。
[1] 最低7日分の水
-
(1)飲料水
まず何と言っても「水」を確保する必要がありますね。断水が最も生命・生活の維持に必要不可欠ですから。地震で水道管が破損してしまうと,水が止まらなくても濁ったりすることも考えられますから,やはり水の備蓄は必須です。
目安は「1人1日3リットル」
7日分ですから7倍すると「21リットル」ですね。2リットルペットボトルが11本。(6本1箱だと2箱分ですね。2人だと22本,4箱分。)
(2)生活用水
ポリタンクで備蓄しておくと便利です。被災断水中は,お風呂に入る・シャワーを浴びることは出来ないでしょうから,タオルを濡らして拭くことになるでしょうね。
となると,それ以外に水を使うのはトイレか洗濯か。その場合は,お風呂の残り湯という方式もできますね。
-
生活用の水としては「1人1日3リットル」ですが,飲料水としては「1人1日2リットル」が目安と言われています。「誰かにちょっと貰う」なんて賄える量ではありませんから,水は備蓄が必要です。
阪神淡路大震災を経験した方は,「破裂した水道管から水を汲んで,沸かして飲んだ」そうです。
最近流行りのウォーターサーバーも備蓄には便利でしょう。大小サイズは様々ですが,1個で10リットルほどが入っているものが平均的だそうです。そうなると3日分かな。家族3~4人だと1日分になっちゃいますね。
-
[2] 食料
-
(1)缶詰・レトルト食品・インスタント食品など
目安は,1人1日2~3個(3食として1食1個とすると)。「災害時に配給品が来るまでは3日分」なんて言われていますが,水と同様に1週間が無難でしょうか。
まったく同じものを同時に何個も購入すると,食べ飽きたり,消費期限が一斉に来ることにもなりますから,分散させて購入するのが無難ですね。
最近では様々な物が売られていますが,缶詰・レトルト食品は「肉・魚」といったタンパク質補給ができるものを優先します。もちろん「レンジでチン」は出来ない事も前提として選択しましょう。
災害直後は,冷蔵庫に保管されている食材があれば,それらを少しずつ消費することでも食料として飢えをしのげますね。
(2)保存のきくお菓子類
登山の持ち物にも似ていますが,チョコレート・あめ・キャラメル・ビスケットなども備蓄しておくと便利です。
(3)その他補助食品
サプリメント(ビタミン剤や栄養補助食品,プロテイン)も,あれば便利ですね。また「水で戻せるお米(アルファー化米),防災用ごはん(水で60分/お湯で20分で食べられる)」「ドライフード」などもあると便利ですね。
(4)ベビー用食品
「粉ミルク」「ベビー用離乳食」などは災害非常時の支援物資としては期待できないため,備蓄するのが賢明です。
(5)ペット用食品
ペット用の食料(ドッグフード・キャットフードなど)も用意してあげましょう。水もお忘れなく。
-
大震災では「ビタミンC」や「塩分・ミネラル」が貴重だったそうです。食事が不完全になり栄養が偏ると,頭がボーっとしたり・イライラしたり,手足が震えたりしたそうです。
ビタミンC→缶詰の,みかん・桃・パイナップル。シロップも栄養になったそうです。
塩分・ミネラル→昆布・海苔・佃煮・ふりかけなど。食パンに塗ったら,相当に美味しくてストレスが紛れたそうです。
-
[3] 衛生用品
-
(1)ウェットティッシュ
水が出なければ,手を洗ったり・身体を拭いたりすることが必要ですからね。
(2)トイレットペーパー
消費量は個人差がかなりありますが,「3日では1人あたり半ロール」と言う人が居ます。もともと備蓄している人の多い衛生品ですが,最低でも「1人3~4ロール」
(6個入りが多いですね→1人だと2週間分,2人だと1週間分)用意する気持ちで備蓄すると,震災直後にドラッグストア大行列へ並ばずに済みますね。
(3)タオル
「手を拭く・顔を拭く・身体を拭く(入浴替わりも含めて)」の他にも,防寒にもなり,止血でも使い,それこそ何枚あっても困らないもの1位かもしれませんね。
(4)ポリ袋
これまた何枚あっても困らない必需品でしょう。ゴミを入れる(排泄物を含めて)他にも,雨具・防寒用にもなりますし。トイレ用としては,透明よりも,黒いものが良いですね。
(5)マスク
1週間分であれば,7~10枚程度は欲しいでしょうか。
(6)歯磨きセット
普段使っているのとは別に,1セットあると安心です。(避難する・しないに関わらず)
(7)生理用品
女性の方は,これが一番盲点かもしれませんね。生理用品は支援物資に期待できないものベスト1かもしれません。1人1袋(20枚)は用意しておくのが良いでしょう。下着が取り替えられないことも考えて,「パンティライナー」などがあると完璧ですね。
(8)簡易トイレ
あれば便利
(9)水のいらないシャンプー
あれば便利
(10)子供用の必需品
「紙おむつ」などを備蓄しておきましょう。
(11)高齢者用の必需品
「紙おむつ」などを備蓄しておきましょう。日頃使っているものが大切です。
-
ウェットティッシュは,厚手の「赤ちゃんのお尻拭き」が良いとする人もいます。片側で顔を拭き,次に上半身を拭き,裏面で下半身や陰部を拭くとすっきりしたとのことでした。
私もレッスン後にシャワーを浴びる時間も無いまま次の店舗に向かわなければいけない曜日があるため,シートをカバンに常備して,顔・身体を拭いています。確かに,陰部を清潔にすると,気持ちが良いです。(苦笑)
トイレが使えない時のために,「新聞紙を丸めて,ビニルゴミ袋に用を足す。さらに女性用生理用品を1個入れておくと,尿を吸い取ってくれて良い」です。
-
[4] 救急品
-
(1)救急備品
普段からある程度の物を常備している方が多いと思いますが,地震を考えると「絆創膏」「消毒液」は多めに必要でしょう。大震災(東日本・阪神淡路)を経験した方は,瓦礫の撤去など切り傷が絶えなかったそうです。
(2)日頃の内服薬
日頃より胃腸薬や便秘薬,さらには持病の薬など服用しているものがあれば備蓄することがベターでしょう。念のために処方箋をコピー(そのまま使えませんが,何の薬か記録しておく)するのも得策です。
(自衛隊医官や日赤担当官に,薬の種類を伝える必要があるかもしれません。)
-
[5] 災害備品
-
(1)軍手
しばらくサバイバルな生活を送るのですから何かと作業の時には重宝する他,防寒にも優れています。
(2)ナイフ
万能ナイフが便利ですが,そうでなければ「ナイフ」の他に「缶切り」「栓抜き」などが必要でしょう。
(3)ラップフィルム
「お皿の上に張り,洗わなくて良い」使い方をしている人が居ました。寒い季節には,身体に巻いて防寒する必要もあるかも分かりません(プレイではありません(苦笑))。
(4)火元
電気・ガスがしばらく使えない状態を想定しなければなりません。「卓上カセットコンロ」があると便利ですが,そもそも火「ライター」「マッチ」「チャッカマン」が必要でしょう。
(5)ロープ
4~5mロープ1本あれば,いざという時の救助用品でもあり,また避難所などでの物干し替わりや間仕切り(敷地境界)にもなったりします。
(6)懐中電灯
1人1個を用意しましょう。
(7)灯具
電池式のランタンなどがあると便利です。
(8)防寒暖房具
カイロ・毛布があった方が良い。
(9)紙食器
断水を想定すると,「紙皿」「割りばし」「紙コップ」などがあると便利です。
(10)情報源
ラジオがあると便利です。携帯電話は基地局またはサーバーが損壊すると使えなくなりますから。
(11)乾電池・充電器
サイズを確認し用意しておきましょう。また携帯電話が使えるなら便利なことこの上ないですから,携帯電話用の充電具が必需品でしょう。(乾電池で充電するもの,回したりなどで充電するもの)
(12)帽子
有れば便利。防寒にもなります。
(13)ホイッスル
建物や家具の下敷きになった時,かなり有効だったそうです。
(14)折り畳める水を入れる容器
断水はライフラインの中でかなり遅くなりそうです。給水車と往復しなければならないことも想定しましょう。ポリタンクも良いけど,邪魔になるという方には,ジャバラに折り畳めるタイプがオススメ。
中央防災会議などの資料でも,実態としても・優先順位としても,電気が最も早く復旧,ガスや水道は遅くなりますね。(管が破損すれば開通できませんからね)
-
[6] その他留意点
-
(1)避難する時はブレーカーを切る
停電後に電気が再開すると,火花が出て火災になる場合もあるそうです。
(2)化学繊維の服を着て逃げない
ストッキング・タイツ,ジャージなどでは,一瞬にして燃え広がり,大やけどになるそうです。
-
避難場所は,多くの市区町村で「小学校」だったりします。敷地と体育館がありますから。広域避難場所は,多くの市区町村で「大き目の公園」だったりします。インターネットで調べておきましょう。
↑ PAGE TOP
(資料:確定申告)
[1] 帳簿付けを承ります【記帳代行】
-
お申込み
今でしたら,早割りとして 55,000円で承ります。
-
https://select-type.com/ev/?ev=qjEgsVMskKo
-
注意事項
税務相談と税務申告は,【税理士】資格が無いと出来ませんので,
確定申告はご自分で行って頂く必要がありますが,
①日々月々の記帳(帳簿付け,レシート整理と会計ソフト入力)および
②財務諸表の作成,損益計算書と貸借対照表を作成する事を承れます。
確定申告のためだけではなく,お金の流れを把握する事ができるのも経営にとって重要です。
【青色申告】であれば,より還付金(戻って来る税金)が増えますが,
(開業したばかりの方でなければ)毎年3月15日が青色申告承認届の期限ですので,
多くの方は来年度(来年1月1日?)適用できます。
なお,青色申告65萬円特別控除を受けるには,貸借対照表も作成しなければいけないため,
現金出納(単式簿記)では不可で,
複式簿記(借方貸方で記録する,簿記3?2級の知識が必要)で帳簿を作成しなくてはいけません。
個人事業主が税理士事務所に依頼した場合の
相場は『毎月1萬円,申告料金としてプラス2?3ヶ月分』約15萬円(消費税込165,000円)
それを低中所得者応援,早割として55,000円で承ります。
高所得な方や,消費税など所得が多いまたは複雑な方は,私の勤務する会計事務所で承ります。
-